スバルのヴィジヴ・ツアラーとは
スバルは2013年にヴィジヴ・コンセプトをスタートさせて以来、これまで毎回違うテーマでコンセプトカーを誕生させました。2018年ジュネーブ国際モーターショーで登場したヴィジヴ・ツアラー コンセプトは、次期スバルWRXワゴンだと噂されているので紹介します。
目次
スバルのヴィジヴ・ツアラー コンセプトとはどんな車?

ツアラーをテーマにしたヴィジヴ・ツアラー コンセプトは水平対向エンジンとシンメトリカルAWDを組み合わせ、走りや利便性、安全性といった価値を高めました。
搭載する水平対向エンジンは、クランクシャフトを中心にしてシリンダーが水平に寝ている特徴があり、低重心にできるメリットがあります。
一方、シンメトリカルAWDはスバル独自の4輪駆動システムで、水平対向エンジンを中心にしたパワートレーンが、左右対称にレイアウトされているため、4つのタイヤにバランスよく荷重がかかり、タイヤをしっかり接地させることができます。
このようなことによって、4WDの能力を最大限に活用できるので、雪や泥、雨などで滑りやすい道や高速道路など色々な道を安定して走行することが可能になります。
軽量&小型、低重心な水平対向エンジンに組み合わせる重いミッションが車両の重心近くに搭載できることで、重量バランスが良くなり、コーナーやブレーキング時も優れたハンドリングを実現します。
更に、揺れづらい車両に仕上がっているので乗り心地もよく、ドライブが快適です。
このように、水平対向エンジンとシンメトリカルAWDを搭載したヴィジヴ・ツアラー コンセプトは、クルマの楽しさが存分に堪能できるツアラーとして仕上がっており、新しい価値を提案しました。
一方、自動運転の普及を想定し、進化型アイサイトに、様々なデバイス加えた高度な運転支援技術も搭載されているので、長い距離の運転でも疲労を減らし、安全なアクティブライフを提供することが可能になりました。
ヴィジヴ・ツアラー コンセプトのスペックは?




公表されているヴィジヴ・ツアラー コンセプトのスペックとスバルWRXワゴン(TA-GGA)のスペックを下記表で比較します。
スペック | ヴィジヴ・ツアラー コンセプト | スバルWRXワゴン(TA-GGA) |
ボディサイズ(全長 × 全幅 × 全高) | 4775 × 1930 ×1435 mm | 4415×1695×1455mm mm |
ホイールベース | 2730 mm | 2525 mm |
タイヤサイズ | 245/40 R20 | 215/45R17 |
乗車定員 | 4名 | 5名 |
ヴィジヴ・ツアラー コンセプトのボディーはスバルWRXワゴン(TA-GGA)と比較すると、ワイドかつ
低く仕上がっており、室内長や室内幅もかなり広くなると予想されます。
ヴィジヴ・ツアラー コンセプトのホイールベースは、スバルWRXワゴン(TA-GGA)と比較すると、長くなっているため、室内空間が広くとれたり、直進安定性が良かったりする可能があります。
ヴィジヴ・ツアラー コンセプトは、スバルWRXワゴン(TA-GGA)と比較すると、大径かつ極太&扁平タイヤを採用しており、走りに関してはかなり期待できます。
ヴィジヴ・ツアラー コンセプトの乗車定員は、スバルWRXワゴン(TA-GGA)と比較すると1名少なく4名となっており、後部座席は2名がゆったり乗れるように考えられているようです。
紹介したように、ヴィジヴ・ツアラー コンセプトは、低重心かつワイドなボディーと高性能なタイヤの組合せており、定評があるスバルの走りを更に進化できる可能性が秘められています。
ヴィジヴ・ツアラー コンセプトのデザインや高度運転支援技術について




ヴィジヴ・ツアラー コンセプトは、スバルならではの優れた実用性と走りを併せ持ったワゴンモデル。
スバルのデザインフィロソフィ・DYNAMIC x SOLIDを反映させ、ツアラーとしてのデザインを強調。
ヘキサゴングリルが印象的なボディーは、硬質な雰囲気が漂います。
ヘキサゴングリルはスバル(6連星)の意味も込められており、自然の中でも安定感がある六角形を使っています。
走りの楽しさや安心感を表現するために、躍動感に満ち溢れたフェンダーを4つ組み合わせました。
カーゴスペースは大きく、アイテムとしての実用性にも優れ、色々な価値をクロスオーバーさせたツアラースタイルに仕上がっており、充実したアクティブライフを提供できます。
一方、ヴィジヴ・ツアラー コンセプトによって、スバルらしい安心&楽しいツアラーの実用化を2020年頃に目指します。
そのために、スバルWRXワゴンでも採用された水平対向エンジンやシンメトリカルAWDのパフォーマンスと組み合わせた高度運転支援技術を開発。
次世代アイサイトは性能が向上しており、レーダーに加え、高精度GPS・地図などを搭載することで、自動車事故ゼロといった究極の安全性を追求します。
紹介したようにスバルは、ヴィジヴ・ツアラー コンセプトによって、アイサイトを中心にしたシステムによって安全性、水平対向エンジンやシンメトリカルAWDによって運転支援技術を追求し続けています。
ヴィジヴ・ツアラー コンセプトの口コミについて




ヴィジヴ・ツアラー コンセプトの口コミについて紹介します。
・Aさん「おデコみたいな部分は、アイサイトになるかもしれないが、機関砲みたいですね。」
・Bさん「カッコいいコンセプトに仕上がっていますね。フェンダーのイメージとルーフラインが伸びやかな部分は、市販化を熱望します。」
・Cさん「ヴィジヴ・ツアラー コンセプトは絶対に次期スバルWRXワゴンでしょうね。」
・Dさん「レガシィかレヴォーグかになるかもしれませんがどちらでもかまわないです。どちらにしろ、スバルのツーリングワゴンなら、黒い帯のように統一感のあるリヤまわりのデザインを採用し、唯一無二の仕上がりになって欲しいものです。」
・Eさん「コンセプトモデルにブレンボを採用し、時期レヴォーグに進化することを願っています。」
・Fさん「次期レヴォーグのコンセプトモデルかな?画像で見るより、実物はカッコいいですね。」
・Gさん「次期レヴォーグみたいですね。2020年に登場するらしいけど、予定より1年遅れのようです。これは、不祥事の影響かもしれない?」
・Hさん「これが、スバルのスバルWRXワゴンみたいになるのかと思うとワクワクしますね。」
・Iさん「次期レヴォーグとなるコンセプトカーらしいですが、スバルのコンセプトカーが市販化されないことが多いですよね。」
・Jさん「次期レヴォーグのコンセプトカーだとは思いますが、結局、現行モデルと変わらないような気がします。マツダみたいに中身ががらりと変わることをお願いますね」
口コミから、ヴィジヴ・ツアラー コンセプトへの期待度が高いことがうかがえますが、あくまでコンセプトカーなので、量産車に全てが反映させないだろうとコメントする人もいます。
このことから、コンセプトカーは自動車メーカーのアイデンティ―だけを具現化するのだけではなく、量産車へしっかりフィードバックすることは重要だと考えられます。
まとめ




スバルのヴィジヴ・ツアラーについて紹介しました。コンセプトカーらしく近未来的デザインとなっていますが、スバルならではの水平対向エンジンやシンメトリカル4WD、が搭載されており、走行性能に加え、運転支援に対しても追求し続けています。
また、アイサイトを中心としたシステムによって安全性に関しても十分に配慮されています。ヴィジヴ・ツアラーによって、スバルのクルマ作りの方向性が占うことができ、スバリストならずとも気になる一台に仕上がっています。