ファミリーカーの新しいジャンルを開拓したといわれるN-BOX。
売れに売れたこの自動車がフルモデルチェンジしました。
新型N-BOXは見た目には大きく変化はありませんが、中身はしっかり変わってしますので、先代との比較も含めて紹介します。
目次
新型N-BOXの新しいデザインについて

新型N-BOXは先代のイメージを保持しながら、上質かつ洗練されたデザインに仕上がっています。
軽とは思えない車格と豊かな室内空間が人気となった先代の魅力を継承しつつ、新しく採用したヘッドライト(LED)やルーフレーザーブレーズ(ルーフサイドの溶接)によって、上質かつ洗練されたイメージになりました。
ルーフレーザーブレーズによってモールを廃止することを成功しました。
ベージュのインテリアを採用したN-BOXは、喫茶店で、寛ぐようなリラックスした室内空間を演出しました。
一方、ブラックのインテリアを採用したN-BOX Customは、精悍さと上質さが感じられる室内空間を表現。
新型N-BOXの新しいデザインは、先代のデザインに新しい技術や部品を取り入れ、更に磨き上げられた感じですね。
新型N-BOXの進化した走りについて




新型N-BOXは、軽量かつ高剛性のボディーを実現するために高効率フロアフレーム構造を採用した上、多くの高張力鋼板や新しい接合技術を導入。
この進化したボディーにi-VTECを採用したNAエンジン、電動ウェイストゲートを採用したターボエンジンをホンダとしては初めて試みとして搭載しました。
進化したエンジンやボディーに、改良し高性能化したCVTやサスペンションを組わせました。
更に、前方の視界を向上させるため、極細化したフロントピラーを採用しました。
このようなことで、新型N-BOXは、安定かつ快適な走りや低燃費を実現しました。
新型N-BOXの新しい安全装備について




新型N-BOXの全グレードに標準装備されたHonda SENSINGは次の機能に加え、オートハイビームと後方誤発進抑制機能が採用されました。
・衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉
・誤発進抑制機能
・ACC〈アダプティブ・クルーズ・コントロール〉
・LKAS〈車線維持支援システム〉
・先行車発進お知らせ機能
・歩行者事故低減ステアリング
・路外逸脱抑制機能
・標識認識機能
ご紹介したように、新型N-BOXの安全装備の充実は、素晴らしいものがありますね。
新型N-Boxの利便性や快適性について




新型N-BOXの広い室内空間は、コンパクトになったエンジンルームや薄くなったテールゲートなどによって実現。
また、荷物などの積み下ろしが簡単にできるように、開口部(テールゲート)の高さを低くしました。シートのスライド量(前後)を570mmにした助手席スーパースライドシートを新採用。
このことにより、後席から運転席への移動ができる以外にも、スライドリアシート(標準装備)と組み合わせることにより、様々な使用方法が加わりました。
一方、クラスを超越した快適性と静粛性を実現するために、次の装備などを採用しました。
・アレルクリーンプラスシート(ダニやスギ花粉の不活性化や抗ウイルス加工)
・360°スーパーUV・IRカット パッケージ(紫外線や赤外線の軽減)
・高性能エンジンマウントシステム(振動や騒音を抑制)
・配置を最適化した防音材や遮音材
新型N-BOXと先代の比較について




ボディサイズ、室内空間、エンジンについて新型N-BOXと先代を比較します。
ボディサイズに関しては、両車ほぼ同じで、室内空間に関しては、新型N-BOX(G)のほうが室内長で60㎜長いです。
エンジンのパワーに関しては、両車同じで、燃費については新型N-BOX(G)のほうが1.8㎞/l優れています。
ボディサイズ(全長:3395mm 全幅:1475mm 全高:1790mm)
室内空間(室内長:2240mm 室内幅:1350mm 室内高:1400mm)
燃費(JC08モード):27.0km/l
エンジン(最高出力:58ps(43kW)/7300rpm 最大トルク:6.6kg・m(65N・m)/4800rpm)
ボディサイズ(全長:3395mm 全幅:1475mm 全高:1780mm)
室内空間(室内長:2180mm 室内幅:1350mm 室内高:1400mm)
燃費(JC08モード):25.2km/l
エンジン(最高出力:58ps(43kW)/7300rpm 最大トルク:6.6kg・m(65N・m)/4700rpm)
まとめ




新型N-BOXは、先代のエクステリアのイメージを踏襲しているものの、ボディーやエンジンは驚く程進化を遂げており、室内空間は広くなり、燃費も向上しています。
安全装備についても充実させることで安心感が増し、シートについても刷新され、新たな使い方を提案しています。
N-BOXの進化が止まらないといったイメージですね。
これから新型N-BOXの購入を検討している人の参考になれば幸いです。