これまでは一部の車種にしか採用されていなかったハイブリッドシステムも、今では多くの車種に採用されるようになりました。街中を走っている車の多くがハイブリッド車であることも少なくありません。
実はそんなハイブリッド車にも様々な種類があることは知っていましたか?
今回は世界中で普及が進んでいる、マイルドハイブリッド車の特徴やメリット・デメリットを余すことなくお伝えします。
目次
高い燃費性能を実現するハイブリッドシステム
ハイブリッドシステムはトヨタ・プリウスが世界で初めて量産化を実現した技術です。
車の動力はエンジンによってまかなわれていますが、そこにバッテリーとモーターを組み合わせ、ガソリンだけでなく電気による走行も可能にしたのがハイブリッドシステムです。
ガソリン車と電気自動車の魅力を併せ持っているので、ハイブリッド車と呼ばれています。ハイブリッド車には大きく分けて2種類のハイブリッドシステムが存在します。
最も代表的なのは、トヨタ・プリウスが搭載しているストロングハイブリッドです。ストロングハイブリッドも細かく言えば、スプリット方式やパラレル方式、シリーズ方式などの種類がありますが、今回は割愛します。
もうひとつのハイブリッドシステムがマイルドハイブリッドと呼ばれているものです。マイルドハイブリッドとは一体どのようなシステムなのか、簡単に解説しますね。
マイルドハイブリッド車とは?
マイルドハイブリッドはハイブリッドシステムの中の1種類ですが、ストロングハイブリッドと比べるとその仕組みは大きく異なります。
通常のガソリン車にはオルタネーターと呼ばれる発電機が搭載されていますが、それを強化して、エンジンのアシストが可能な補助モーターとして使用できるようにしたものがマイルドハイブリッドです。
あくまでエンジンの補助を想定しているため、モーターが発生させるエネルギーだけで走行することはできません。バッテリーに十分な電気が蓄電されていれば、モーターだけでも走行することができるストロングハイブリッドとの最大の違いです。
バッテリーとモーターを搭載することで、まったく新しい車に生まれ変わったのがストロングハイブリッド車なら、既存の車の延長線上にあるのがマイルドハイブリッド車ということになります。モーター単体での走行ができないとなると、マイルドハイブリッド車は、ストロングハイブリッド車の劣化版という印象受けた人もいるでしょう。
マイルドハイブリッドは構造が単純なので、簡易的という意味ではたしかにそうかもしれません。しかし、マイルドハイブリッド車にはストロングハイブリッド車では実現することができない大きな魅力があります。
もちろん、ストロングハイブリッド車に劣っている部分がないわけではありません。これからマイルドハイブリッド車のメリットとデメリットをわかりやすく解説していきます。
マイルドハイブリッド車のメリット




マイルドハイブリッド車のメリットは3つです。
燃費性能の向上
上記でもお伝えしたように、マイルドハイブリッド車には既存のシステムを改良した補助モーターが搭載されています。
補助モーターがエンジンの駆動をアシストしてくれるので、その分エンジンに負荷がかからず、燃費性能が大きく向上するというわけです。マイルドハイブリッドモデルとガソリンモデルの両方をラインナップしている車の燃費を比較してみると、その差はJC08モードで5km/L以上もあります。
安価な製造コスト
マイルドハイブリッド車は既存のオルタネーターを、マイルドハイブリッド専用の改良型オルタネーターに交換するだけで完成します(厳密には様々な変更点がありますが)。そのため、ストロングハイブリッド車と比べると部品点数が少なく、構造が単純です。
だからこそ、ストロングハイブリッド車よりも安価な製造コストで量産することができます。ストロングハイブリッド車は同車種のガソリンモデルと比べ、30〜50万円ほど高価です。
しかし、マイルドハイブリッド車は同じ車種のガソリンモデルと比べても10万円前後しか価格差がありません。製造メーカー側にとっても消費者側にとってもリーズナブルなのが、マイルドハイブリッド車なのです。
故障率の低さ
システムを構成する部品点数が少なく、構造が単純であるということは故障や不具合が少ないことを意味します。実際にストロングハイブリッド車と比べると、ハイブリッドシステム自体の故障率はマイルドハイブリッド車の方が低いと言われています。
さらに、万が一故障したとしても、ストロングハイブリッド車よりも修理・交換にかかる費用が断然安いです。
以前より安くなったとはいえ、ストロングハイブリッドシステムが故障すると、1ヵ月分の給料がまるまる飛んでいきます。低燃費なだけでなく、色んな意味でお財布に優しいのがマイルドハイブリッド車なのです。
マイルドハイブリッド車のデメリット




続いて、マイルドハイブリッド車のデメリットについてお伝えします。マイルドハイブリッド車のデメリットは2つです。
燃費性能はストロングハイブリッドに劣る
そもそもハイブリッド車の燃費がなぜ良いのかと言うと、モーター走行によってエンジンがガソリンを消費しないで済むからです。つまり、ハイブリッドシステムによる燃費向上はいかにエンジンを動かさずに済むかがカギになります。
マイルドハイブリッド車は上記でもお伝えしたように、モーター単体での走行はできません。マイルドハイブリッド車のモーターができるのはあくまでエンジンのアシストのみです。
そのため、モーター単体での走行ができるストロングハイブリッド車と比べると、燃費性能はどうしても劣ってしまいます。
静粛性がガソリン車と大差ない
一般的にハイブリッド車が静かだと言われているのは、モーター単体の駆動やモーターアシストによって、エンジンの回転数を上げずに走行できるから。
当たり前の話ですが、モーター走行中にエンジンが停止しているときはエンジン音が聞こえるはずはありませんよね。
しかし、エンジンでの走行が主体となるマイルドハイブリッド車は、つねにエンジンが駆動しています。もちろん、エンジン音は車内に入ってきます。
モーターアシスト中は幾分かマシですが、ストロングハイブリッド車のモーターと比べると出力も低いので、車の静粛性自体はガソリン車と大差ありません。
代表的なマイルドハイブリッド車




現在、マイルドハイブリッドを搭載した車を販売している自動車メーカーは5社。スズキが最も多く、マツダ、スバル、日産、三菱と続きます。
このうち、マツダと三菱はスズキから供給を受けているOEM車を販売しているだけなので、自社でマイルドハイブリッド車を製造しているメーカーとなると、スズキ、スバル、日産の3社だけです。
日産はセレナに「S-HYBRID」という名称のマイルドハイブリッドを搭載。スバルはフォレスターとXVに「e-BOXER」という名称のマイルドハイブリッドを搭載しています。
スズキはというと、ソリオ、イグニス、スイフト、ワゴンR、スペーシア、ハスラーなど、自社の主力となる車種すべてにマイルドハイブリッドモデルを設定しています。
以前は「S-eNe CHARGE(エス・エネチャージ)」として販売していましたが、マイルドハイブリッドであることがわかりづらいので、現在は廃止の方向で話が進んでいるようです。
まとめ




スズキ マイルドハイブリッドのイメージ
マイルドハイブリッドは製造コストが安価なので、車両価格帯の安いコンパクトカーや軽自動車への搭載が主流となっています。
価格が安いうえに低燃費なんて、とても魅力的ですよね。全体的に見るとストロングハイブリッドの簡易版ではあるのですが、マイルドハイブリッドならではのメリットがあることがわかりました。
マイルドハイブリッド車の購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。