車を持ちたい!車を乗り換えたい!と思っても、維持費が出せるか心配、というのは多くの方の悩みですよね。ローンや税金、ガソリン代など様々な維持費がかかる車ですが、実際のところいくらくらいかかるのでしょうか?
そこで車の維持にかかる費用の項目や、それぞれの目安金額から年間費用の概算を試算!軽自動車なのか普通車なのかでも大きく異なる車の維持費を、車のタイプ別にご紹介していきましょう。
車の維持費と一言に行っても、最新の低燃費な軽自動車と20年前の大排気量スポーツカーとでは金額がかなり違います。また、車体をローンで買うのか一括で買うのかでも維持にかかる金額は違いますよね。
ですので、今回は5つのパターンを用意して維持費の試算を行っていきます。
車の維持費の項目一覧!

まずは共通項目として、車の維持にかかる費用を項目別に見ていきましょう。
車の維持に必要な費用の項目は以下の通りです。
- 車体金額
- 自動車税
- 車検代
- 駐車場代
- ガソリン代
- メンテナンス費用
- 任意保険料
それぞれの項目を解説していきます。
車体金額
車体の購入金額は高額なのでローンで購入するという方が多いですよね。ローンでは毎月支払いが発生しますから、ローン購入の場合は維持費として考えておきましょう。
今回は一括ではなくローンで購入することを前提に計算していきますので、貯金があって一括キャッシュで買うよという方は、その分維持費を安く見積ることができます。
自動車税
自動車税は毎年4/1時点で登録されている車体に対して発生する税金です。支払いは毎年5月末までに行います。初年度登録から13年経過すると15%金額が上がります。
また、新車購入時に環境・燃費基準をクリアしている場合、次年度の自動車税が割引となる「グリーン化特例」の対象となる税金です。
自動車税の金額は車の総排気量によって異なりますので、以下の表を参考にしてください。
総排気量 | 税額 |
軽自動車 | 10,800円 |
~1,000cc | 29,500円 |
1,001cc~1,500cc | 34,500円 |
1,501cc~2,000cc | 39,500円 |
2,001cc~2,500cc | 45,000円 |
2,501cc~3,000cc | 51,000円 |
3,001cc~3,500cc | 58,000円 |
3,501cc~4,000cc | 66,500円 |
4,001cc~4,500cc | 76,500円 |
4,501cc~6,000cc | 88,000円 |
6,000cc~ | 111,000円 |
車検代
車検は2年に一度行われ、車が国が定める保安基準に適合しているかをチェックします。
新車購入時は3年分ついていますが、その後は2年ごとに行います。
車検では、検査にかかる費用、自動車重量税、自賠責保険料がかかります。
車検は2年に一度ということで、今回の年間維持費の計算では検査費用を40,000円、各車種の自動車重量税・自賠責保険料の合計の半分を維持費として計算します。
検査にかかる費用
検査にかかる費用は、車検を依頼した店舗や整備工場に支払う整備費用、車検の手続きを行う際の手数料などが含まれます。相場は30,000円〜50,000円ほどで、エンジンオイルをはじめ、消耗品の交換や修理が生じた場合はその部品代なども加算されます。
自動車重量税
自動車重量税は車体の総重量に応じて金額が異なる税金です。金額は以下を参照してください。
車両重量 | エコカー減免適用 | エコカー減免無し | |||
エコカー | エコカー以外 | ||||
免税 | (本則税率) | 13年未満 | 13年経過 | 18年経過 | |
~500kg | 0円 | 5,000円 | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
~1,000kg | 0円 | 10,000円 | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 |
~1,500kg | 0円 | 15,000円 | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 |
~2,000kg | 0円 | 20,000円 | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 |
~2,500kg | 0円 | 25,000円 | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 |
~3,000kg | 0円 | 30,000円 | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
自賠責保険
自賠責保険は加入が義務付けられている保険です。任意保険に加入していない場合でも、事故の相手に対して最低限の補償のみ行ってくれます。自賠責保険の上限を超えた賠償は自費となるので、任意保険にも必ず加入しておきましょう。
自賠責保険の保険料は以下の通りです。
区分 | 24ヶ月 |
普通車 | 25,830円 |
軽自動車 | 25,070円 |
駐車場代
自宅に駐車スペースがない方は月極駐車場などの契約が必要となります。
地域によって相場は様々。都内では20,000円〜30,000円、郊外では8,000円〜10,000円、車社会の地域では3,000円前後とかなり幅が開きます。
全国平均では9,000円ほどとなっていますので、今回の試算では9,000円で計算することとします。
ガソリン代
毎日走っていく上で必要なガソリン代。ガソリン代を抑えるには燃費のいい車を選ぶことも重要です。ただ、カタログに記載されている燃費は実際に街中を走行するのとは異なります。
信号や渋滞によるストップアンドゴーが多い市街地では燃費はかなり下がりますし、高速道路やバイパスを使う地域、交通量が少ない地域、信号が少ない地域では燃費は良くなる傾向にあります。
今回はカタログ燃費の約60%を目安に計算しましょう。また、ガソリンの値段も地域や時期によって異なります。
全国平均は以下のようになっています。
レギュラー | ハイオク | 軽油 |
147円 | 158円 | 127円 |
年間維持費の計算は、日本人の平均走行距離とも言われる1万kmで計算します。
メンテナンス費用
メンテナンス費用は、愛車を綺麗に保つ・安全に保つのに必要な費用です。最低限必要な分として、オイル交換を年に2回と洗車を月に2回すると設定しておきましょう。
オイル交換は実施する店舗やオイルの量、そしてオイルの質によって異なりますが相場金額として、軽自動車が1回3,000円、エコカーやミニバンが5,000円、スポーツカーは10,000円とします。
洗車は手洗いで行きたいところですが、費用面をわかりやすくするため1回500円として計算します。
中古車を購入する場合、今回は試算に含めませんが修理費用を貯めておくことも大事です。タイミングベルトや足回りのブッシュ、その他走行機関に何らかの故障や消耗部品の交換が生じるタイミングが新車購入時よりも早く訪れます。経年劣化に対する備えとしていつでも修理に3~5万円は用意できる程度の余裕を持たせておきましょう。
任意保険料
車検時に加入する自賠責保険とは別に、任意保険の加入も必要です。
任意保険は、万が一事故を起こしてしまった場合に相手方への補償金額が無制限になり、自分の怪我の治療や自分の愛車の損傷を修理する際にも使用できる補償を追加することができます。
通勤で車を使用する方は任意保険の加入が会社で義務付けられていると思いますのできちんと加入しておきましょう。
保険料は車種によって異なり、事故率の高い車種や販売価格が高い・修理費用が高い車種では保険料も高くなります。また、事故の多い若年層、高齢層でも高めの設定で、事故の少ない30~50代ではやや安くなります。
今回の試算では、以下の条件を固定して、車種を変えて見積もりを出してみたいと思います。
- 30歳、ブルー免許
- 21歳以上限定あり、家族限定なし
- 車両保険あり
- 年間走行距離11,000km以下
パターン別!車の年間維持費を概算してみよう




では、5つのパターンを設定して維持費の概算を出してみましょう。
パターンは以下のように設定してみます。
- パターン1.2018年式のホンダ N-BOXを180万円で新車購入
- パターン2.2005年式のスズキ ワゴンRを50万円で中古購入
- パターン3.2018年式のトヨタ プリウスを300万円で新車購入
- パターン4.2010年式の日産 セレナを200万円で中古購入
- パターン5.2002年式のスバル インプレッサを150万円で中古購入
今回はわかりやすくするために、以下のように条件を揃えて計算したいと思います。
車体金額 | 頭金なし5年ローン(60回払い・金利4%・ボーナス払いなし) |
自動車税 | グリーン化特例の対象ではない年度 |
車検代 | 検査費用3万円+自動車重量税+自賠責保険料の合計の半額 |
駐車場代 | 月額9,000円の月極め駐車場 |
ガソリン代 | 年間走行距離1万km、設定車種のカタログ燃費×60% |
メンテナンス費用 | 洗車24回12,000円+オイル交換2回 |
任意保険料 | 標準コースの見積額(ソニー損保) |
年間合計 | 上記の合計金額 |
車体の一括購入を考えている方、ご自宅に無料駐車場がある方はその分安くなります。
自分が考えているプランに1番近いものを参考にしてみて下さいね。
パターン1.2018年式のホンダ N-BOXを180万円で新車購入
N-BOXのカタログ燃費は27.0km/L、車両総重量はおよそ1,000kgです。この情報からガソリン代と車検時の重量税を導き出します。
27の60%は16.2ですので、実燃費16.2km/Lということで計算します。10,000kmを走行するために必要なガソリンの量は10,000km÷16.2km/L=617.3Lです。
車体金額 | 33,150円×12回=397,800円 |
自動車税 | 10,800円 |
車検代 | (30,000円+25,070円+10,000円)÷2=35,535円 |
駐車場代 | 9,000円×12回=108,000円 |
ガソリン代 | 617.3L×147円=90,743円 |
メンテナンス費用 | 12,000円+6,000円=18,000円 |
任意保険料 | 164,910円 |
年間合計 | 825,788円 |
パターン2.2005年式のスズキ ワゴンRを50万円で中古購入
2005年式ワゴンRのカタログ燃費は21.0km/L,
21の60%は12.6ですので、実燃費12.6km/Lということで計算します。10,000kmを走行するために必要なガソリンの量は10,000km÷12.6km/L=793.6Lです。
車体金額 | 9,208円×12回=110,496円 |
自動車税 | 12,900円 |
車検代 | (30,000円+25,070円+22,800円)÷2=38,935円 |
駐車場代 | 9,000円×12回=108,000円 |
ガソリン代 | 793.6L×147円=116,666円 |
メンテナンス費用 | 12,000円+6,000円=18,000円 |
任意保険料 | 144,410円 |
年間合計 | 549,407円 |
パターン3.2018年式のトヨタ プリウスを300万円で新車購入
プリウスのカタログ燃費は37.2.0km/L,
37.2の60%は22.3ですので、実燃費22.3km/Lということで計算します。10,000kmを走行するために必要なガソリンの量は10,000km÷22.3km/L=448.4Lです。
車体金額 | 55,250円×12回=663,000円 |
自動車税 | 39,500円 |
車検代 | (30,000円+25,830円+20,000円)÷2=37,915円 |
駐車場代 | 9,000円×12回=108,000円 |
ガソリン代 | 448.4L×147円=65,914円 |
メンテナンス費用 | 12,000円+10,000円=22,000円 |
任意保険料 | 201,240円 |
年間合計 | 1,137,569円 |
パターン4.2010年式の日産 セレナを200万円で中古購入
2010年式セレナのカタログ燃費は15.4km/L,
15.4の60%は9.24ですので、実燃費9.2km/Lということで計算します。10,000kmを走行するために必要なガソリンの量は10,000km÷9.2km/L=1,086.9Lです。
車体金額 | 36,833円×12回=441,996円 |
自動車税 | 39,500円 |
車検代 | (30,000円+25,830円+32,800円)÷2=44,315円 |
駐車場代 | 9,000円×12回=108,000円 |
ガソリン代 | 1,086.9L×147円=159,783円 |
メンテナンス費用 | 12,000円+10,000円=22,000円 |
任意保険料 | 186,880円 |
年間合計 | 1,002,474円 |
パターン5.2002年式のスバル インプレッサを150万円で中古購入
2002年式インプレッサのカタログ燃費は10.4km/L,
10.4の60%は6.24ですので、実燃費6.2km/Lということで計算します。10,000kmを走行するために必要なガソリンの量は10,000km÷6.2km/L=1,612.9Lです。
さらに、インプレッサはハイオクガソリンを使用します。
車体金額 | 27,625円×12回=331,500円 |
自動車税 | 41,500円 |
車検代 | (30,000円+25,830円+34,200円)÷2=45,015円 |
駐車場代 | 9,000円×12回=108,000円 |
ガソリン代 | 1,612.9L×158円=254,838円 |
メンテナンス費用 | 12,000円+20,000円=32,000円 |
任意保険料 | 130,760円 |
年間合計 | 943,613円 |
車の維持費まとめ




車の維持費をご紹介してきました。
ご紹介したパターンとは異なる車種が欲しいという方もいらっしゃるでしょう。今回の計算例を参考に、ご自身でも計算してみてください。車を持つには結構なお金がかかりますが、楽しくて便利な生活を手に入れることができます。
自分の経済状況に適した車を持ち、便利で楽しいカーライフを送る参考にしてくださいね。