環境に配慮した電気自動車(BEV・PHEV)が自動車メーカーから発売されています。
BEV(Battery Electric Vehicle)とは、
バッテリーで充電した電気を使って走る自動車のこと。
PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)とは、
コンセントから充電できるハイブリッド車のこと。
ガソリンの高騰、地球の温暖化などを考えると、電気自動車の購入を検討している人もいると思います。そこで、この記事では、電気自動車のBEVとPHEVを比較し、まとめます。
目次
電気自動車のBEVとPHEVを比較

BEVとはEVともいわれ、バッテリーで充電した電気を使いモーターによって走行する自動車です。
BEVは、ガソリンや軽油を燃焼させて走行するガソリン車やディーゼル車のように排気ガスが排出されないので、環境に優しいです。
一方、PHEVはPHVともいわれ、バッテリーで充電した電気を使いモーターによって走行(EVモード)できたり、モーターやエンジンを組み合わせて走行(HVモード)できたりする自動車です。
近距離走行にEVモード、長距離走行にはHVモードが向いており、走行状況に応じて使い分けることで、効率的に走行できます。
電気自動車に搭載するモーターは、低下回転域から最大トルクを発生させることができるので、街乗りに適しており、ストレスなく走行できます。
モーターはエンジンと比較して、静かなので、朝晩、住宅街で静かに出発できたり、帰宅できたりするので、近所迷惑ならない利点もあります。
電気自動車のBEVとPHEVの特徴を表にまとめ、比較しました。
BEVとPHEVの特徴 | EV | PHEV |
燃料の供給方法 | EV充電スタンド、家庭用充電設備 | EV充電スタンド、家庭用充電設備、ガソリンスタンド |
燃料 | 電気 | 電気、ガソリン |
走行関係の主な構成部品 | モーター、発電機、バッテリー | モーター、発電機、バッテリー、エンジン、燃料タンク |
電気自動車を購入するにあたり、気になるのが充電方法ですが、EV充電スタンドや家庭用充電設備で充電が可能です。
出先で充電したい場合は、EV充電スタンドを利用しますが、全国で22,000カ所以上あるといわれています。
カーディーラーをはじめ、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどが充電器を設置し、EV充電スタンドの役割を担っています。
更に、充電器は、公的な施設(飛行場、市役所)の駐車場、道の駅、SA・PA(高速道路)などにも設置されています。
一方、家庭用充電設備を設置する場合は、簡単な工事が発生する場合があります。
まず、戸建住宅の場合、契約しているアンペア数と主幹ブレーカーの容量を確認します。
必要な電力量を考え、アンペア数や主幹ブレーカー容量によっては、見直さなければならない場合があります。
更に、分岐ブレーカー、配線、EV充電用コンセントなどが必要になることがあります。
電気自動車を購入すると、設備投資が必要になることがあるのは大変かもしれません。
日産 リーフ(BEV)とトヨタ プリウスPHVのボディー&サス関係の比較




今注目される日産 リーフ(BEV)とトヨタ プリウス PHVのボディー&サス関係のスペックをまとめ、比較します。
下の表により、プリウス PHVはリーフと比較して、背が低く縦長のボディーとなっており、室内空間は広いです。
乗車定員は、リーフはプリウス PHVより1名多く、車両重量は170㎏重いです。
サスペンション形式(後)については、リーフはトーションビーム式、プリウス PHVはダブルウィッシュボーン式コイルスプリング(スタビライザー付)となっています。
トーションビーム式は、オーソドックスな構造で、商用車などにも使われるサスペンションです。
ダブルウィッシュボーン式コイルスプリング(スタビライザー付)は複雑な構造ですが、スポーツモデルにも使われるサスペンション。
ブレーキ形式(後) については、リーフはベンチレーテッドディスク、プリウス PHVはディスクとなっています。
ベンチレーテッドディスクは放熱性を考慮したローターが装着されています。
最小回転半径については、プリウス PHVはリーフと比較して、0.3m小さいので小回りが利きます。
ご紹介したように、リーフより軽く小回りが利くプリウス PHVですが、このクラスで乗車定員が4名となっているので、評価が分かれるかもしれません。
日産 リーフ e+ G | トヨタ プリウスPHV S | |
ボディタイプ | ハッチバック | セダン |
全長 | 4480mm | 4645mm |
全幅 | 1790mm | 1760mm |
全高 | 1545mm | 1470mm |
室内長 | 2030mm | 2110mm |
室内幅 | 1455mm | 1490mm |
室内高 | 1185mm | 1195mm |
ホイールベース | 2700mm | 2700mm |
トレッド前/後 | 1530/1545mm | 1530/1540mm |
乗車定員 | 5名 | 4名 |
ドア数 | 5ドア | 5ドア |
車両重量 | 1680kg | 1510kg |
価格 | 472.9万円 | 326.2万円 |
ステアリング形式 | パワーアシスト付きラック&ピニオン | パワーアシスト付きラック&ピニオン |
サスペンション形式(前) | 独立懸架ストラット式 | ストラット式コイルスプリング(スタビライザー付) |
サスペンション形式(後) | トーションビーム式 | ダブルウィッシュボーン式コイルスプリング(スタビライザー付) |
ブレーキ形式(前) | ベンチレーテッドディスク | ベンチレーテッドディスク |
ブレーキ形式(後) | ベンチレーテッドディスク | ディスク |
最小回転半径 | 5.4m | 5.1m |
駆動方式 | FF | FF |
トランスミッション | CVT(無段変速車) | CVT(無段変速車) |
日産 リーフ(BEV)とトヨタ プリウス(PHV)のエンジン&モーター関係の比較




日産 リーフ(BEV)とトヨタ プリウス PHVのエンジン&モーター関係のスペックをまとめ、比較します。
最高出力についてはリーフが160kW、プリウスPHVが125kW(エンジン:72kW+モーター:53 kW)となっており、リーフのほうは高出力です。
最大トルクについては、リーフが340N・m、プリウスPHVが305kW(エンジン:142N・m +モーター:163 N・m)となっておりリーフのほうは高トルクです。
一回の充電走行できるEV走行距離は、リーフは570km、プリウスPHVは68.2 kmとなっており、リーフは長距離走行までカーバーできる一方、プリウスPHVは近距離向きとなっています。
日産 リーフ e+ G | トヨタ プリウスPHV S | |
最高出力(エンジン) | ― | 72kW (98ps)/5200rpm |
最大トルク(エンジン) | ― | 142N・m (14.5kg・m)/3600rpm |
最高出力(モーター) | 160kW(218PS)/4600~5800rpm | 53 kW(72 PS) |
最大トルク(モーター) | 340N・m(34.7kgf・m)/500~4000rpm | 163 N・m(16.6 kgf・m) |
総排気量 | ― | 1800cc |
内径×行程 | ― | 80.5mm×88.3mm |
圧縮比 | ― | 13.0 |
過給器 | ― | なし |
燃料供給装置 | ― | 電子制御式燃料噴射装置(EFI) |
燃料タンク容量 | ― | 43L |
使用燃料 | 電気 | 無鉛レギュラーガソリン |
走行距離 | 570km (JC08モード:一充電走行距離) | 68.2 km(充電電力使用時走行距離) |
まとめ




電気自動車のBEVとPHEVの比較し、まとめました。
日本では、BEV よりPHEVのほうが普及していますが、BEVも航続距離がかなり伸びて性能が向上しています。
近距離の買い物や通勤などに使うのであれば、BEVの航続距離は十分なレベルまでなっています。
この先、航続距離がもっと伸び、EV充電スタンドが多くなれば、BEVはもっと普及していくと考えられます。
これから電気自動車を購入しようとする人の参考になれば幸いです。